
清掃責任者
ビルの環境と
チームの⼀翼を担う喜び
大文字さん
清掃責任者
2017年入社
大文字さんは新卒でご⼊社されていますが、入社の決め⼿はなんですか︖
高卒で入社しているのですが、高校に募集が来て東京ビルサービス株式会社のことを知りました。まず、先生から電話で問い合わせていただいたのですが、その時に電話越しに対応してくださる声がとても楽しそうなのが印象的でした。体験入社の際も仕事を丁寧に優しく教えてくださって、私もここで働きたいと思いました。そのため、他の会社と比較検討してというよりは、職場の雰囲気に惹かれて1社に決めたという感じです。
その時の経験があるので、私も職場の雰囲気をできるだけ明るくするように努めています。一緒に働くパートさんの年齢層は幅広く人生の先輩ばかりなので、お話を聞くのも楽しいですし、挨拶も笑顔でにこやかにするよう心がけています。特に退勤時のお声がけは大事にしていて、日々楽しい気持ちでお仕事に臨んでいただけるよう、コミュニケーションを大切にしています。
現在のお仕事内容を教えてください。
1つのビルの清掃責任者として、ビルの清掃を行いつつパートさんの管理をしています。私を含めて8名でこのビルの清掃にあたっていて、月曜から土曜の午前中まで交代で常駐しています。日曜と祝日がお休みで、それ以外に自分も含め有給休暇を取得したい方がいる場合はシフトを調整したり、本社に応援の要請をしたりします。
ご契約いただいている会社の執務室内にも入るため、朝は6時から業務を開始し、まずは専用フロアから清掃をスタートします。その後、共有部やエントランスの清掃、ゴミの回収、トイレ掃除を行い、館内を巡回するという流れです。清掃が一通り終わったら、提出する書類のチェックや清掃用具の動作確認、チェックなども行います。
朝早くからお昼までノンストップで動いているので、入社から6年でかなり体力がついたなと感じています。今のビルの前はもう少し規模の大きなビルに配属されており、そこで先輩から清掃のやり方を一から教えていただきました。少しずつ自信がついてきた頃で他のビルの清掃にも携わってみたいという思いがあったので異動の希望を出したところ、別のビルの責任者として配属されました。 そこで3年ほど経験を積んだ後、辞令を受けて規模の大きな現在のビルの責任者として配属されました。責任者ということで、通常の清掃業務にプラスして書類のチェックや休暇の調整などの業務が増えたので、うまくいかないと思うこともあります。しかし、パートさんたちの協力もあって今では当初より効率よく業務を回せるようになり、自分としても成長を実感しています。
お仕事のやりがいや特に気をつけているのは、どんなところですか?
ビルに入居されている会社の方はもちろん、来客としていらっしゃる方にとってもビルの清潔感は第一印象に直結すると思います。ビルの周りやエントランスは言ってみればビルの顔にあたる部分なので、そこをクリーンに保つという部分にやりがいを感じていますね。
気をつけているのは、入居されている会社の執務室の清掃を慎重に行うことです。他社様の占有スペースということで、私たちが清掃に入って何かを壊してしまったり、傷をつけてしまったりすることがないように丁寧に清掃することを心がけています。他のビルであった事例なども本社から共有されるので、自分たちが担当するビルでは同じことが起こらないよう、どういう理由で起こってしまったのかを含めてパートさんにも伝えるようにして意識を高めています。
また、ビルの清掃では普通の清掃では使わないような強い洗剤を使⽤する場合があります。取り扱いを間違えると最悪の場合、命に関わるような事故やケガに繋がることもあるので、洗剤の取り扱いには特に注意しています。
今後のキャリアや将来像は、どのように描いていますか?
まずは、今のビルの清掃、管理を完璧に行えるようになりたいです。今一緒に働いている仲間にはビルクリーニング技能士の資格を持っている人がいないので、私が率先して取得してより清掃技術を磨いていきたいですね。この資格を取得すると取り扱える洗剤の幅が広がりますし、清掃に関する知識が増えるので、より大きなビルの管理を任されるようになりたいなと思っています。
また、一緒に働く方の中には、ご結婚されて子育ても終えられているベテランの方が多いんです。なので、私も今後結婚、出産という節目の時には先輩方にも頼りながら、ワークライフバランスを確立していきたいです。
これから入社する人へ、どんな言葉をかけたいですか?
私も高卒で入社して最初はわからないことだらけだったのですが、周りの方々が本当に丁寧に教えてくださるので、経験がないことはまったく気にせずに来ていただきたいなと思います。あとは、朝早くから身体を動かす仕事になるので、体力面や体調面はぜひ万全の状態でいていただきたいですね。
洗剤の取り扱いなど慎重な対応が求められる場面も多くありますが、1つひとつ丁寧にサポートしますので、ぜひ一緒に働きましょう。働く仲間が増えたらうれしいです。